定休日夜営業 : 日曜日祝日

ブログ

ブログ | カジュアルな和食を楽しみたいなら|「和Dining三十」 神保町

TEL:03-3518-9710
定休日夜営業 : 日曜日祝日

ご予約はこちら

能登の珍味

 

いつも大変お世話になっております、和Dining三十の店主佐藤です!

 

カウンターで作業しているとお客様から様々な事を教えて頂けるので少しづつですが色々な知識が増えとても楽しいです。

 

早速今回能登の珍味「巻きぶり」について書いていきたいと思います。

 

巻きぶりとは冬場に取れるブリを塩漬けにワラで巻いて乾燥させた事から「巻きぶり」と呼ばれるのと特有の珍味でございます!

 

巻きぶりは皮をはずしてから薄くスライスし、そのまま食べるか軽く炙るかの食べ方が一般的で、保存食として作られていたので塩気が若干強いですが、ブリの脂と塩気がお酒のあてとして最高にマッチしています!

 

当店でも巻きぶりを提供しておりまして、人気の一品となっております。

気になる方は是非ご注文されて見てはいかがでしょうか!

 

神保町のカジュアルに楽しむ日本料理屋「和Dining三十」

詳細はこちら

加賀の伝統料理 治部煮について

 

本日も誠にありがとうございました!

和Dining三十の店主佐藤です。

 

本日は友人が途中まで手伝ってくれたお陰で何とか切り抜けました!

 

さて早速本題に入ります!

今回は加賀料理の代名詞「合鴨の治部煮」ついて書いていきます。

 

まずこちらの料理は加賀料理=治部煮となるくらいメジャーな料理で個人的な治部煮の定義は「小麦粉でとろみをつけている」「お麩を複数種類使っている」「ワサビが添えている」の3つが揃って治部煮と呼ぶと思います!

 

ですので合鴨だけではなく時にはアンコウやアイナメなどの魚でも作る事があります。

 

金沢や能登の旅館や日本料理屋では必ずと言っても良いぐらい出てくる煮物ですが、中々都内では出している所は少ないです。

 

しかし当店なら都内でも本格的な治部煮を楽しむ事が出来ますので治部煮を食べたい方は是非お越しになってみてはいかがでしょうか!

 

神保町のカジュアルに楽しむ日本料理屋「和Dining三十」

詳細はこちら

冬の味覚鰤

 

いつも大変お世話になっております、和Dining三十の店主佐藤です!

 

今日は急遽ワンオペ&キャンセルの連続でしたが常連のお客様のお陰でなんとか乗り切る事が出来ました!

ただ明日もワンオペの危機なので何とかして乗り切りたいと思います!

 

さて今回は野菜ではなく魚介類の話をしたいと思います!

今回は北陸の冬の魚介類の代表格「鰤(ぶり)」につい書いていきたいと思います!

 

まず当店は石川県七尾市から直産でお魚を送って頂いています。

七尾市の代表的な魚と私の一押し鰤ございます!

 

七尾市では品質の良い天然の鰤(通称天鰤)があがる漁場であり、冬場に起きる雷の事を「鰤起こし」昔から呼ばれる風習がありとても古くから生活と密着した魚でもあります。

 

出世魚として有名な鰤ですが石川県では「コゾクラ」「フクラギ」「ガンド」「ブリ」の順番で大きくなるにつれ名前が変わっていき鰤に至っては10キロオーバー無いと鰤と認めない方も多々います!笑

 

旬の鰤だと基本的に脂が乗りづらい背中側でもガッツリ脂が乗っておりなおかつ天然の鰤の為生臭も一切無いのでビックリする程美味しくです!

 

お店では基本市場に上がれば仕入れていますので、気になる方は凄く美味しいので是非食して見て下さい!

 

神保町のカジュアルに楽しむ日本料理屋「和Dining三十」

詳細はこちら

五朗島金時

いつも大変お世話になっております!

 

日曜日はお休みでしたので、お世話になっている方かお誘いのあった食事会に参加させて頂きました!

久々にがっつりお寿司を食べて参りました。笑

 

早速本題に入らせて頂きます!

今回は加賀野菜の一つのさつま芋「五郎島金時」について書いていきたいと思います!

 

まず五郎島金時とは金沢市の一部地域(五郎島・粟ヶ崎地区等)で作られているサツマイモで古く江戸時代の前田のお殿様から「薩摩地には不毛の土地でもできる作物がある」との教えをある人物が薩摩に出向き髷に隠して持って来たのが始まりだそうです!

 

 

五郎島金時はホクホク感&甘味が強い品種のサツマイモでとても美味しいサツマイモです!

 

サツマイモだと秋が旬だと思われていますが実はこの五郎島金時は2〜3ヶ月貯蔵&熟成させる事で更に美味しくなるサツマイモなので冬が一番美味しくなるのです!

 

当店でもそろそろ入荷しようと考えていますので、入荷の際はSNSで発信致しますので是非SNSをチェックして見てください!

 

神保町のカジュアルに楽しむ日本料理屋「和Dining三十」

詳細はこちら

源助大根

 

いつも大変お世話になっております、和Dining三十の店主の佐藤です!

 

連日連夜の満員御礼誠に有難うございます!

流石12月効果は凄いと思いました。

 

早速本題に入っていきたいと思います!

今回は前々回書いた加賀野菜の一つ源助大根について書いていきたいと思います。

 

まず源助大根とは石川県金沢市で作られいる大根で外形は太く短いずんぐりとした形で、肉質は身が詰まっており煮崩れがとてもしづらい&味が染み込み易く、別名おでん大根とも呼ばれています!

 

都内でも比較的入荷しやすいので当店ではブリのアラと合わせて「ブリ大根」等の煮物系で使っております。

 

ちなみに今月の先付けはこの源助大根を使った「風呂吹き大根」をお出ししています!(たまに単品でもだすかも。笑)

 

是非食べて頂きたい一品なので気になる方は冬の間に是非食べにきてくださいませ!

 

神保町のカジュアルに楽しむ日本料理屋「和Dining三十」

詳細はこちら